機能一覧

蓄電池導入後によく聞くお悩みは「うまく使いこなせない」という課題です。

そこで、オーデリックの蓄電システムは「実用性」に特化させました。

当記事ではそれらの機能についてご紹介します。


MENU

 1.エネルギーの見える化
 2.家電の自動コントロール
 3.天気予報連携
 4.電気自動車充電スタンド
 5.トライブリッドパワコン
 6.増設可能蓄電池

 7.まとめ



1.エネルギーの見える化

「誰でも分かる」ことに注力したモニターです。基本的な4つのエネルギーポイント(A太陽光 B蓄電池 C一般電力 D電気自動車)と家庭内におけるエネルギーの利用状況を見える化します。エネルギーの移動状況も色別で差別化したことで、誰でもすぐに状況を把握できます。また、リストモード、グラフモードもご用意しております。


リストモード

グラフモード


2.家電の自動コントロール

蓄電池導入後によくあるお悩みが「電気を使いすぎていざというときに役に立たなかった」「停電時に電気を使いすぎるのが怖い」といったお声があります。オーデリックの蓄電システムは事前に設定をしておけば蓄電残量に合わせて家電を自動でコントロールしてくれます。だから電気の使い過ぎのお悩みが解消され、最適な蓄電池の活用が可能です。
(照明はODELICのCONNECTED CONTROLへの対応、エアコンはEconetLightへの対応が必要です。)



3.天気予報連携

太陽光の発電量に大きく関わる天気。当然のことながら雨や曇りの日は晴れの日に比べて発電量が落ちます。「雨の日の前日に電気を使いすぎてしまった」これがもしもの時の前日だったらどうしよう、、そういったお悩みに応えて天気予報との連携を実現化。1週間の天気をモニター化し、発電量が見込まれないと判断した場合は事前にメッセージを通して電気の使い過ぎを抑制してくれます。



4.電気自動車充電スタンド

電気自動車をお持ちの方、これから乗り換えをご検討の方には朗報です。
オーデリックの蓄電システムなら太陽光、蓄電池と電気自動車との連携が可能となり、ガソリン代が大きく削減されます。また、電気自動車から家庭内への放電も可能となるため、もしもの時には電気自動車が蓄電池の代わりになり、通常時と変わらない生活を送ることが可能です。


5.トライブリッドパワコン

家庭用の蓄電池には大きく3つのパワコンがあります。

1単機能:太陽光と蓄電池、両方を制御するパワコンが必要

2ハイブリッド:太陽光と蓄電池を1つで制御可能なパワコン

3トライブリッド:太陽光と蓄電池と電気自動車を1つで制御可能なパワコン

トライブリッドであればパワコンを1つ用意すれば良いため費用を抑えることが可能です。


6.増設可能蓄電池

結婚、出産、ご両親と同居など、長期間の目線で考えると生活シーンは変化します。生活シーンが変化すれば、電気の使い方もおのずと変化し、蓄電池に求める機能も異なってきます。オーデリックの蓄電システムは生活に合わせて増設が可能なため、それぞれの生活の変化に合わせて最適な活用が可能となります。蓄電池は10~20年と長い間付き合うパートナーですので、長期的な視点で考えて導入をご検討されることをお勧めします。


いかがでしたでしょうか?
以上のようにオーデリックの蓄電池の機能は大きく6つありますが、
共通して言えることは「お客様視点」の蓄電システムということです。

更に知りたい、という方はこちらの記事もおススメです↓


オーデリックの蓄電システムが選ばれる理由

https://chikudenchi.themedia.jp/pages/3502371/page_202001121406


見積依頼はこちら

https://chikudenchi.themedia.jp/pages/3502371/page_202001121406